伴福祉センターでは12月に入ってから、年末大掃除大作戦を展開中です、
一年間溜まった汚れを落として、新年にはまた気持ち良くご利用頂けるように、日頃できない個所を中心に頑張っています。
ただ、おかげ様でご利用者も多くなり、日常業務の合間を見てやっていますので作戦が遅れ気味。年末近くなった今、少々焦り気味です。
来年もたくさんの方に使って頂けるよう頑張ります。利用のご予約お待ちしています。
2013年12月23日月曜日
2013年12月21日土曜日
この冬初めての雪景色
12月20日(金)の朝8時30分の伴福祉センターの様子です。
この日6時半頃から雪が激しくなり、わずか2時足らずで5センチの積雪になりました。幹線道路の渋滞で、遅れて来られる利用者さんも有りましたが、キャンセルは思ったほどではなく、皆さん雪景色を楽しんで、中にはお母さんと雪合戦する小さなお子さんもおられました。
これから寒さも一段と増す季節になります。今日も普通タイヤで来館される方が多くおられましたが、是非安全のため冬用タイヤでお越しください。ここでは、あっと言う間に雪が積もり凍結してしまいますので。
この日6時半頃から雪が激しくなり、わずか2時足らずで5センチの積雪になりました。幹線道路の渋滞で、遅れて来られる利用者さんも有りましたが、キャンセルは思ったほどではなく、皆さん雪景色を楽しんで、中にはお母さんと雪合戦する小さなお子さんもおられました。
これから寒さも一段と増す季節になります。今日も普通タイヤで来館される方が多くおられましたが、是非安全のため冬用タイヤでお越しください。ここでは、あっと言う間に雪が積もり凍結してしまいますので。
2013年12月18日水曜日
もうすぐクリスマス
こども達には楽しい楽しいクリスマスがやって来ますね。当センターの受付カウンターにも12月からクリスマスツリーが飾られています。
今年は、昨年よりクリスマス関連のご利用が多くなっていますよ。
クリスマス会を開かれたり、クリスマスリース作り、アレンジフラワーなど。日頃は趣味のサークルで利用されてるグループの皆さんがこの時はこどもさんと一緒に楽しまれておられます。
今月も残り少なくなりましたが、22日(日)・23日(月)は空きがありますので、そんな計画をお持ちの方は是非お問い合わせください。
今年は、昨年よりクリスマス関連のご利用が多くなっていますよ。
クリスマス会を開かれたり、クリスマスリース作り、アレンジフラワーなど。日頃は趣味のサークルで利用されてるグループの皆さんがこの時はこどもさんと一緒に楽しまれておられます。
今月も残り少なくなりましたが、22日(日)・23日(月)は空きがありますので、そんな計画をお持ちの方は是非お問い合わせください。
2013年11月30日土曜日
初雪が舞っています。
今日はこの冬?秋?一番の寒さになりました。
出勤した朝7時の気温は2度。雪が舞ってました。写真では少しわかり辛いですが、近くの山も薄っすらと雪化粧となりました。
今年はカメムシの大量発生で寒くなるとは言われてましたが、11月中に雪が舞うとは・・・。
周りの木々が紅葉真っ盛りで、その話題をお届けしようと思っていましたが・・・一足飛びに雪のお話になってしまいました。
これから、寒さが増します。来館されるご利用者の方、是非早めに冬用タイヤに替えておいて下さいね。
出勤した朝7時の気温は2度。雪が舞ってました。写真では少しわかり辛いですが、近くの山も薄っすらと雪化粧となりました。
今年はカメムシの大量発生で寒くなるとは言われてましたが、11月中に雪が舞うとは・・・。
周りの木々が紅葉真っ盛りで、その話題をお届けしようと思っていましたが・・・一足飛びに雪のお話になってしまいました。
これから、寒さが増します。来館されるご利用者の方、是非早めに冬用タイヤに替えておいて下さいね。
2013年10月30日水曜日
頑張れサンフレッチェ!!
2013年10月27日日曜日
あいサポーター研修実施しました。
伴福祉センターの休館日を利用し、スタッフ向けに『あいサポーター研修』を開催しました。
当センターも、いろんな障害をお持ちの方がご利用されています。研修では車椅子をご利用の方と視覚障害をお持ちの方を想定し、実際自分がその立場になってセンター内を移動してみました。
車椅子に座った目線の低さや、他の人に押してもらっている不安を感じ、アイマスクを付けての移動では見えない怖さを知りました。
そうした中で、サポートする立場になった時、どのようしたら安心して福祉センターを利用して頂けるか考えることが多くありました。その中でも「声掛け」を一つ一つの動作の中で行うことの大切さを実感しました。
これから当福祉センターに来られ、お困りの際には、どうか気軽にスタッフに声を掛けて下さい。少しでもお役に立てれば、私たちスタッフも嬉しいです。
当センターも、いろんな障害をお持ちの方がご利用されています。研修では車椅子をご利用の方と視覚障害をお持ちの方を想定し、実際自分がその立場になってセンター内を移動してみました。
車椅子に座った目線の低さや、他の人に押してもらっている不安を感じ、アイマスクを付けての移動では見えない怖さを知りました。
これから当福祉センターに来られ、お困りの際には、どうか気軽にスタッフに声を掛けて下さい。少しでもお役に立てれば、私たちスタッフも嬉しいです。
2013年9月30日月曜日
コートブラシ追加購入しました。
ご利用の皆さんから要望がありました、イベント広場のグランド整備用コートブラシ、3本追加購入しました。今迄の5本と合わせ合計8本となりました。
使用後のグランド整備の時間短縮と併せ、次に利用される方が、これまで以上に良いグランド状態で気持ち良く使っていただけるといいですね。
また、このことにより、用具を収納しています物置のスペースが少し狭くなっています。用具の出し入れの際、ケガをされないよう注意してください。
暑い日が続いています。日中のグランド使用は・・・・、と思われている方、一度ナイター利用をされてみては如何ですか。十分な空きがありますので、是非お問い合わせください。お待ちしています。
使用後のグランド整備の時間短縮と併せ、次に利用される方が、これまで以上に良いグランド状態で気持ち良く使っていただけるといいですね。
また、このことにより、用具を収納しています物置のスペースが少し狭くなっています。用具の出し入れの際、ケガをされないよう注意してください。
暑い日が続いています。日中のグランド使用は・・・・、と思われている方、一度ナイター利用をされてみては如何ですか。十分な空きがありますので、是非お問い合わせください。お待ちしています。
料理教室にお盆購入しました。
2013年7月31日水曜日
パステルアートと魔法の質問教室開催しました。
『パステルアートと魔法の質問教室』を開催しました。
参加されたこどもさんはお母さんと一緒に、「飛び出すカード作り」に一生懸命にチャレンジしました。また親御さん向けの、こどもをやる気にさせる魔法の質問教室も同時に行い、お母さんたちは熱心に耳を傾けておられました。
作品が完成すると、全員で記念写真。満足いく出来映えだったかな?
参加されたこどもさんはお母さんと一緒に、「飛び出すカード作り」に一生懸命にチャレンジしました。また親御さん向けの、こどもをやる気にさせる魔法の質問教室も同時に行い、お母さんたちは熱心に耳を傾けておられました。
作品が完成すると、全員で記念写真。満足いく出来映えだったかな?
2013年7月30日火曜日
グリーンカーテンが成長しました。
5月の連休明けに植えた、キュウリとゴーヤのグリーンカーテンがだいぶ成長しました。今年初めてチャレンジしたので、上手くできるか心配していましたが・・・。ゴーヤの先端は窓ガラスの上枠を優に超えています。
収穫の方も、キュウリは既に25本くらい採れました。朝収穫してその日のセンターのご利用者に自由にお持ち帰り頂いています。
結構、好評なんですよ。
ゴーヤの方は、まだ収穫していませんが、近日中2個皆さんにお届け出来そうです。小さな実が沢山付いていますので、これからですね。楽しみにしていて下さいね。

こうして野菜を育ててみると、農家の方の大変さが少しわかる気がします。大雨や突風そして台風が来てほしくないですね。次回はゴーヤの報告をします。
収穫の方も、キュウリは既に25本くらい採れました。朝収穫してその日のセンターのご利用者に自由にお持ち帰り頂いています。
結構、好評なんですよ。
ゴーヤの方は、まだ収穫していませんが、近日中2個皆さんにお届け出来そうです。小さな実が沢山付いていますので、これからですね。楽しみにしていて下さいね。
こうして野菜を育ててみると、農家の方の大変さが少しわかる気がします。大雨や突風そして台風が来てほしくないですね。次回はゴーヤの報告をします。
2013年7月11日木曜日
第3回『黒田千晴のカンタンレシピ講座』開催しました。
7月5日(金)に伴福祉センター主催の第3回『黒田千晴のカンタンレシピ講座』を開催しました。前日までの雨もやみ、多くの方の参加を頂きました。
今回のメニューは、これから迎える夏休みやお盆での帰省で、こども達や孫さんにも喜んでもらえる内容を黒田先生に考えて頂きました。
ボリュームたっぷりの「鶏と新じゃがのロースト」地中海風の「春のスープリゾット」そして暑さを忘れさせる「新玉ねぎのサラダ」。
皆さん真剣に先生の話に耳を傾けながら、協力して調理。そして出来上がると、お待ちかねの試食会。ワイワイガヤガヤ楽しいひと時でした。
お腹が一杯になって帰られる時には、もう次回の予定をお聞きになられる方もいらっしゃいました。必ずご案内いたしますので、もう少し待って下さいね。黒田先生、本当にありがとうございました。
今回のメニューは、これから迎える夏休みやお盆での帰省で、こども達や孫さんにも喜んでもらえる内容を黒田先生に考えて頂きました。
ボリュームたっぷりの「鶏と新じゃがのロースト」地中海風の「春のスープリゾット」そして暑さを忘れさせる「新玉ねぎのサラダ」。
お腹が一杯になって帰られる時には、もう次回の予定をお聞きになられる方もいらっしゃいました。必ずご案内いたしますので、もう少し待って下さいね。黒田先生、本当にありがとうございました。
2013年7月1日月曜日
『パステルアート教室』参加申込み受付中!!
チラシの開催時間に間違いがありました。お詫びして訂正いたします。
伴福祉センター主催行事の本年度第2弾『パステルアートで飛び出すカード作りと魔法の質問教室』の参加申込みを、ただいま受付中です。
夏休み、こどもさんとお母さん(お父さん)で楽しい思い出を作って下さい。今回はその中で、親御さんに向けて、こどものやる気スイッチをONにする、魔法の質問教室も行います。
■ 日 時 7月29日(月)
10:00~12:00
■ 場 所 広島市伴福祉センター
(安佐南区伴西2丁目1-17)
■ 対 象 幼稚園の年長さんから小学生・中学生と保護者(親子でご参加下さい。
■ 参加費 材料費として、こども1人につき500円
(当日徴収致します。)
■ 定 員 先着15組(30名)
参加お待ちしています。
2013年6月27日木曜日
カンタンレシピ講座のメニュー決定!!
7月5日(金)に伴福祉センターで開催します、
第3回『黒田千晴のカンタンレシピ講座』の当日のメニューが決定しました!!
■ 新玉ねぎのサラダ
■ 春のスープリゾット
■ 鶏と新じゃがのロースト
となりました。どのように調理・味付けされるのか楽しみですね。
参加される方は、当日10:00までに遅れないように来てくださいね。お待ちしています。
(写真は第2回の講座の様子です。)
第3回『黒田千晴のカンタンレシピ講座』の当日のメニューが決定しました!!
■ 新玉ねぎのサラダ
■ 春のスープリゾット
■ 鶏と新じゃがのロースト
となりました。どのように調理・味付けされるのか楽しみですね。
参加される方は、当日10:00までに遅れないように来てくださいね。お待ちしています。
(写真は第2回の講座の様子です。)
2013年6月23日日曜日
洪水ハザードマップを掲示しています
2013年6月14日金曜日
『カンタンレシピ講座』参加申込み受付中!!
第3回を迎える当講座は、広島テレビ「火みつのレシピ」でもおなじみの黒田千晴先生を講師に、毎回参加者の皆さんと仲良くワイワイ、料理作り・試食会を楽しんで頂いています。
日 時 7月5日(金) 10:00~13:00
定 員 24名(先着順)
場 所 伴福祉センター 1F料理教室
TEL 082-848-2215 FAX 082-848-2216
参加費 1,000円(材料費として当日徴収します)
持参物 エプロン、ふきん、筆記用具
*満1歳以上のお子様を対象に託児受付します。
皆さんの参加をお待ちしています。楽しく1日を過ごしましょう。なお、今回のメニューは直前にブログで発表しますのでお楽しみに。
2013年6月13日木曜日
消防訓練を実施しました。
2013年6月10日月曜日
収穫がありました!!
欲張って植え過ぎとの声もありましたが、今のところ順調に成長しています。
初めての経験で、虫は付いていないか・・・、実が沢山出来ると上に伸びないのでは・・・。
子供を育てる親と同じですね。 初めての経験で、虫は付いていないか・・・、実が沢山出来ると上に伸びないのでは・・・。
5月中旬に植えたキュウリとゴーヤのうち、キュウリが20センチ以上となり今朝2本収穫しました。
2013年6月8日土曜日
交通死亡事故多発警報発令中!
2013年5月29日水曜日
集会室(和室)に時計を設置しました
伴福祉センターの集会室(和室)に時計を設置しました。
センターの部屋の中で唯一時計が無かったのが和室でした。和室の雰囲気に馴染むか心配な点もありましたが、ご利用される皆さんの利便性を優先し、設置いたしました。
今迄は、時間を気にされながら使って頂いていたのが少しでも解消されればうれしいですね。
設置場所は12畳の間の押し入れの上です。
これからも皆さんが少しでも利用し易いよう、心掛けて参ります。
センターの部屋の中で唯一時計が無かったのが和室でした。和室の雰囲気に馴染むか心配な点もありましたが、ご利用される皆さんの利便性を優先し、設置いたしました。
今迄は、時間を気にされながら使って頂いていたのが少しでも解消されればうれしいですね。
設置場所は12畳の間の押し入れの上です。
これからも皆さんが少しでも利用し易いよう、心掛けて参ります。
2013年5月25日土曜日
除草作業しました
除草のためスタッフが応援に来てくれました。
暇を見つけて少しづつ草取りをしていましたが、このところの草の成長に追いつけず、SOSを発信。応援隊が駆けつけてくれました。真夏を思わせる暑さの中、道路に沿った花壇や玄関回りをきれいにしました。
ヨモギ、タンポポ、セイタカアワダチソウ、・・・
アット言う間に生い茂って、せっかく植えてある花や観葉植物を押しのけてしまいます。
これから長い長い雑草との戦いが始まりますが、皆さんがご利用のため来館された時、少しでも楽しんで頂けるよう、頑張って草を抜きます。
暇を見つけて少しづつ草取りをしていましたが、このところの草の成長に追いつけず、SOSを発信。応援隊が駆けつけてくれました。真夏を思わせる暑さの中、道路に沿った花壇や玄関回りをきれいにしました。
ヨモギ、タンポポ、セイタカアワダチソウ、・・・
アット言う間に生い茂って、せっかく植えてある花や観葉植物を押しのけてしまいます。
これから長い長い雑草との戦いが始まりますが、皆さんがご利用のため来館された時、少しでも楽しんで頂けるよう、頑張って草を抜きます。
2013年5月22日水曜日
ハナミズキのあとはツツジ?
正解はアメリカイワナンテンの園芸品種『レインボー』です。つぼ型のチャーミングな白い花房を沢山つけてますよ。センターのイベント広場の周りの花壇に植えられていますので、是非一度ご覧になって下さい。4~5月にかけて咲くそうです。
次回の花便りは・・・。咲いてから考えましょう。
2013年4月29日月曜日
サクラの後はハナミズキ
サクラが散ってしまった後、何か寂しい感じだったのですが、今、伴福祉センターではハナミズキが白やピンクの花を咲かせています。
100年前、東京からワシントンに贈られたサクラのお返しとして日本に渡ってきたのがハナミズキだそうです。イベント広場の周辺に植えられていますので、来館された時には楽しんで下さい。
ハナミズキの花言葉は「私の思いを受けて下さい」、「公平にする」、「返礼」、「華やかな恋」だそうです。
ハナミズキの後は、ツツジが少しづつ花を咲かせていますよ。
100年前、東京からワシントンに贈られたサクラのお返しとして日本に渡ってきたのがハナミズキだそうです。イベント広場の周辺に植えられていますので、来館された時には楽しんで下さい。
ハナミズキの花言葉は「私の思いを受けて下さい」、「公平にする」、「返礼」、「華やかな恋」だそうです。
ハナミズキの後は、ツツジが少しづつ花を咲かせていますよ。
2013年4月5日金曜日
ただ今、桜が満開です。
広島市の中心部より、10日位遅れて、伴福祉センターの周辺に植えられている桜が満開になりました。
昨年の開館時に植えられた桜で、まだ枝振りが少しさみしいのですが、去年より花が多く、花壇に植えられているフィリフェラオ―レアの黄金色の葉と、ピンク色の桜が絶妙のハーモニーを奏でています。
これから伴福祉センターとともに、成長していきますので、センター同様温かく見守ってください。
昨年の開館時に植えられた桜で、まだ枝振りが少しさみしいのですが、去年より花が多く、花壇に植えられているフィリフェラオ―レアの黄金色の葉と、ピンク色の桜が絶妙のハーモニーを奏でています。
これから伴福祉センターとともに、成長していきますので、センター同様温かく見守ってください。
2013年3月30日土曜日
接遇マナー研修を受講しました
休館日を利用して、当社スタッフ向けの『接遇マナー研修』が開催されました。
当日は、福祉センター・運動公園・駐車場など広島市の公共施設に勤務する14名のスタッフが参加し、お客様に気持ち良く楽しんで頂くために必要なことをメインテーマにロールプレイングを織り交ぜタップリ2時間勉強しました。
伴福祉センタースタッフ3名も全員参加し、慣れないロールプレイングに汗を流しました。
皆さんが今度来館された時、今までと感じが少し変わっているかもしれませんよ。
当日は、福祉センター・運動公園・駐車場など広島市の公共施設に勤務する14名のスタッフが参加し、お客様に気持ち良く楽しんで頂くために必要なことをメインテーマにロールプレイングを織り交ぜタップリ2時間勉強しました。
伴福祉センタースタッフ3名も全員参加し、慣れないロールプレイングに汗を流しました。
皆さんが今度来館された時、今までと感じが少し変わっているかもしれませんよ。
2013年3月15日金曜日
ご意見ありませんか?
2013年3月6日水曜日
おかげさまで満1歳
3月1日は伴福祉センターの誕生日です。ご利用者の皆様のおかげで、無事満1歳の誕生日を迎えることができました。厚くお礼申しあげます。
昨年3月1日の開館日には、どれだけのご利用者があるのか心配しながらの開館でした。
公共交通機関が近くになく、住宅地からも距離があり・・・。そんな不安も地元の方を中心に多くの方が利用頂き、今ではウソのような気がします。
この1年間のご利用は、延べグループ数で2,296団体、延べ利用者数は49,725名にも上っております。
今後もよりよい福祉センターを目指して努力してまいりますので、皆様のご支援お願い申し上げます。
昨年3月1日の開館日には、どれだけのご利用者があるのか心配しながらの開館でした。
公共交通機関が近くになく、住宅地からも距離があり・・・。そんな不安も地元の方を中心に多くの方が利用頂き、今ではウソのような気がします。
この1年間のご利用は、延べグループ数で2,296団体、延べ利用者数は49,725名にも上っております。
今後もよりよい福祉センターを目指して努力してまいりますので、皆様のご支援お願い申し上げます。
2013年2月22日金曜日
何の足跡?
2013年2月1日金曜日
インフルエンザ警報発令!!
2013年1月12日土曜日
ご意見ありがとうございます
伴福祉センターで昨年12月に実施iいたしましたご利用者アンケート、多くの方にご協力頂き大変ありがとうございます。
その中で、多数のご意見・ご要望も頂きました。
直ぐに改善したもの、今後の検討材料とさせて頂くものなど、センターでの対応状況を一覧にし、掲示板に貼り出しております。ご来館の際には是非ご一読下さい。
これからも、皆様のご要望を出来るだけセンターの運営に生かして参りますので、お気軽にご意見を頂戴できればと思っております。
その中で、多数のご意見・ご要望も頂きました。
直ぐに改善したもの、今後の検討材料とさせて頂くものなど、センターでの対応状況を一覧にし、掲示板に貼り出しております。ご来館の際には是非ご一読下さい。
これからも、皆様のご要望を出来るだけセンターの運営に生かして参りますので、お気軽にご意見を頂戴できればと思っております。
登録:
投稿 (Atom)