今年も残すところあとわずかになりました。
大掃除や、お正月準備でお忙しいことと思います。
伴福祉センターの年末・年始の休館日をお知らせいたします。
12月29日(土)~1月3日(木)の6日間休館となります。電話対応もできませんのでご注意ください。
この3月に開館し、あっと言う間に年の瀬を迎えることとなりました。この10ヶ月、思いもよらぬほど多くの方のご利用を頂き、厚くお礼申しあげます。来年も皆様に少しでも満足頂けるよう、
取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
新しい年が皆様にとって良い年でありますよう、お祈り申し上げます。
2012年12月27日木曜日
2012年12月23日日曜日
消防訓練実施しました
2012年12月9日日曜日
『冬用タイヤ』でご来館下さい
12月に入り寒い日が続いています。
伴福祉センターではこの冬初めて雪が積もりました。私が出勤するのは朝7時ですが、12月は氷点下零度前後の気温の日が続いています。
センターのある場所は海抜200mの台地で風の通り道になっていますので天候が急変します。晴れ間が覗いていたと思ったら、あっと言う間に吹雪になってしまいます。
これからの季節、積雪はもちろん、路面も凍結しますので、是非『冬用タイヤ』を装着して来館下さい。
くれぐれも事故には気をつけて、楽しくサークル活動にご利用下さい。
伴福祉センターではこの冬初めて雪が積もりました。私が出勤するのは朝7時ですが、12月は氷点下零度前後の気温の日が続いています。
センターのある場所は海抜200mの台地で風の通り道になっていますので天候が急変します。晴れ間が覗いていたと思ったら、あっと言う間に吹雪になってしまいます。
これからの季節、積雪はもちろん、路面も凍結しますので、是非『冬用タイヤ』を装着して来館下さい。
くれぐれも事故には気をつけて、楽しくサークル活動にご利用下さい。
2012年12月5日水曜日
広島市からセンターご利用者へアンケートのお願い
11月28日~12月19日まで、伴福祉センターをご利用の皆様へアンケートのご協力をお願いしております。
皆様に気持ち良くご利用いただくための参考にさせていただき、サービスの向上と効率的な運営を図ってまいります。
1F事務室横にアンケート記入コーナーを設けております。ご利用にあたってのご意見やご要望を自由にご記入ください。
皆様に気持ち良くご利用いただくための参考にさせていただき、サービスの向上と効率的な運営を図ってまいります。
1F事務室横にアンケート記入コーナーを設けております。ご利用にあたってのご意見やご要望を自由にご記入ください。
2012年12月2日日曜日
クリスマスツリー飾りました
今年もあと1ヵ月になりました。1年があっと言う間に過ぎていきますね。
伴福祉センターでも今日クリスマスツリーを飾りました。玄関を入られてすぐ右手の受付のそばです。皆さんからサークル活動と合わせてクリスマス会をされる予約を沢山頂いています。
子供たちにとって1年で一番楽しい季節です。元気な子供たちに幸せあれ。
Merry Christmas !!
伴福祉センターでも今日クリスマスツリーを飾りました。玄関を入られてすぐ右手の受付のそばです。皆さんからサークル活動と合わせてクリスマス会をされる予約を沢山頂いています。
子供たちにとって1年で一番楽しい季節です。元気な子供たちに幸せあれ。
Merry Christmas !!
2012年11月30日金曜日
スクラップブッキング体験教室を開催しました
11月28日(水)に『スクラップブッキング体験教室』を開催しました。『料理教室』・『パステルアートお絵かき教室』に続いて、センター主催の第3弾目の教室です。
これからクリスマス・お正月と写真を撮る機会が多くなりますが、日頃撮られた写真はデジカメや携帯の中で眠っていませんか?今回の教室はマイアルバムを楽しく作って頂く講座です。アルバムアドバイザーの今村あや先生はじめ3名のアドバイザーの指導で皆さん個性溢れるアルバムが出来上がりました。
これから楽しい思い出が沢山綴られることでしょう。
これからクリスマス・お正月と写真を撮る機会が多くなりますが、日頃撮られた写真はデジカメや携帯の中で眠っていませんか?今回の教室はマイアルバムを楽しく作って頂く講座です。アルバムアドバイザーの今村あや先生はじめ3名のアドバイザーの指導で皆さん個性溢れるアルバムが出来上がりました。
これから楽しい思い出が沢山綴られることでしょう。
2012年11月21日水曜日
「スクラップブッキング体験教室」の参加者募集中
伴福祉センターでは「スクラップブッキング体験教室」の参加者募集中です。定員が先着10名となっております。お早めにお申し込みください。なお申込用紙は当センター受付にあります。
「 スクラップブッキング体験教室」
日時:平成24年11月28日(水)10:30~12:30
場所:1F会議室
持参物:写真6~8枚、はさみ
材料費:500円(当日徴収いたします)
定員:10名(先着順)
講師:クリエイティブメモリーズ社公認 アルバムアドバイザー 今村あや先生
2012年11月19日月曜日
秋が深まってきました
朝晩の冷え込みが厳しくなり、このところ伴福祉センターの周辺では気温が5度以下の寒い朝が続いています。
周辺の山が色づき始め、センターの街路樹は紅葉真っ盛りです。モミヂ・イチョウ・タイワンフウなどが赤や黄色に染まっています。
一方で、サクラやハナミズキなどは風に葉を散らし落ち葉の処理が大変です。落ち葉を集めて焼きイモを焼くのも情緒があるのですが、センターの敷地内は残念ながら火の使用は厳禁なのです。
イベント広場では、寒さの中サッカー練習の子供たちの元気な声が聞こえます。
伴福祉センターの晩秋の日の風景でした。
周辺の山が色づき始め、センターの街路樹は紅葉真っ盛りです。モミヂ・イチョウ・タイワンフウなどが赤や黄色に染まっています。
一方で、サクラやハナミズキなどは風に葉を散らし落ち葉の処理が大変です。落ち葉を集めて焼きイモを焼くのも情緒があるのですが、センターの敷地内は残念ながら火の使用は厳禁なのです。
イベント広場では、寒さの中サッカー練習の子供たちの元気な声が聞こえます。
伴福祉センターの晩秋の日の風景でした。
2012年11月11日日曜日
第2回「黒田千晴のカンタンレシピ講座」を開催しました
第2回目となる「黒田千晴のカンタンレシピ講座」を開催いたしました。
これからクリスマス・お正月と料理に腕を振るうシーズンが到来します。今回も22名の方が参加され、テレビでお馴染みの黒田先生の楽しいトークを交えた講座を熱心に受講されました。
腕を振るった後は、出来あがったお料理に舌鼓をうたれながら、楽しいお喋りの時間となりました。ちなみに今回のメニューは「さつまいものニョッキ」・「ビーフミルフィーユ」・「ピクルス」・「栗のシャンテリー」でした。
講座が終わると直ぐに、次回の申込みを希望される方もおられましたが、3回目のご案内を楽しみに待っていてください。
これからクリスマス・お正月と料理に腕を振るうシーズンが到来します。今回も22名の方が参加され、テレビでお馴染みの黒田先生の楽しいトークを交えた講座を熱心に受講されました。
腕を振るった後は、出来あがったお料理に舌鼓をうたれながら、楽しいお喋りの時間となりました。ちなみに今回のメニューは「さつまいものニョッキ」・「ビーフミルフィーユ」・「ピクルス」・「栗のシャンテリー」でした。
講座が終わると直ぐに、次回の申込みを希望される方もおられましたが、3回目のご案内を楽しみに待っていてください。
2012年11月7日水曜日
カンタンレシピ講座のメニューが決まりました
9日(金)開催の黒田千晴先生によるカンタンレシピ講座のメニューが決まりました。
・さつまいものニョッキ
・ピクルス
・ビーフミルフィーユ
・栗のシャンテリー
以上の予定です。
なお、食材の入荷状況等によってメニューが変更になる場合があります。
あらかじめご了承ください。
2012年11月2日金曜日
カンタンレシピ講座申込み締め切りました。
2012年10月24日水曜日
カンタンレシピ講座を開催します
伴福祉センターでは、料理研究家の黒田千晴先生による簡単レシピ講座の参加者を募集します。
開催日時 11月9日(金) 午前10時から午後1時
会場 広島市伴福祉センター 1F料理教室
参加費 1000円(当日徴収)
持参物 エプロン・ふきん・筆記用具
先着順 定員24名(託児あり、1歳以上)
なお申込用紙は当センター受付にあります
締切前に定員になることが予想されますので、申込みはお早めに。
ワイワイ楽しく調理をしましょう!
開催日時 11月9日(金) 午前10時から午後1時
会場 広島市伴福祉センター 1F料理教室
参加費 1000円(当日徴収)
持参物 エプロン・ふきん・筆記用具
先着順 定員24名(託児あり、1歳以上)
なお申込用紙は当センター受付にあります
締切前に定員になることが予想されますので、申込みはお早めに。
ワイワイ楽しく調理をしましょう!
2012年10月11日木曜日
情報掲示板設置しました
伴福祉センターの1Fエントランスを入った正面に情報掲示版を設置しました。
あなたのサークルのプロフィールや自慢話を発信してください。
新しい仲間の募集、発表会等の案内にも気軽に活用してください。
また、掲示に関してのご相談は事務所受付まで。遠慮なく声をかけて下さい。 お手伝いします。
あなたのサークルのプロフィールや自慢話を発信してください。
新しい仲間の募集、発表会等の案内にも気軽に活用してください。
また、掲示に関してのご相談は事務所受付まで。遠慮なく声をかけて下さい。 お手伝いします。
2012年9月15日土曜日
スポーツの秋ですね
厳しい残暑の中にも、朝夕秋の気配が感じられるようになりましたね。秋と言えば食欲?それともスポーツ?
伴福祉センターのイベント広場では、多くのグループの方が、いい汗を流されていますよ。グランドゴルフ、サッカー、ソフトボール、マーチングバンド等々。子供さんから年配の方まで楽しまれています。
グランドは大変水はけが良いので、雨が降っても止みさえすれば直ぐに使用可能な状態になります。また、ナイター設備がありますので、日焼けを気にせず涼しい中で、夜10時まで利用可能です。
ただし、1000円で照明カードを購入下さい。8時間45分ご利用になれます。それから楽しまれた後にお願いが1つ。利用された後は必ずグランド整備をお願いしてますのでヨロシク!!
予約状況は土・日曜日は少し詰まっていますが、他の曜日はゆとりがありますよ。お気軽にお問い合わせください。
伴福祉センターのイベント広場では、多くのグループの方が、いい汗を流されていますよ。グランドゴルフ、サッカー、ソフトボール、マーチングバンド等々。子供さんから年配の方まで楽しまれています。
ただし、1000円で照明カードを購入下さい。8時間45分ご利用になれます。それから楽しまれた後にお願いが1つ。利用された後は必ずグランド整備をお願いしてますのでヨロシク!!
予約状況は土・日曜日は少し詰まっていますが、他の曜日はゆとりがありますよ。お気軽にお問い合わせください。
2012年8月31日金曜日
修繕が終わりました
イベント広場の東屋付近はインターロッキングの陥没により、該当区域を立入禁止とさせていただいておりました。
昨日きれいに修繕していただきましたので、東屋の通常通りの使用が可能になりました。利用者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしました。
昨日きれいに修繕していただきましたので、東屋の通常通りの使用が可能になりました。利用者のみなさまには大変ご迷惑をおかけしました。
2012年8月13日月曜日
天日干し行いました
猛暑日が続いていますが、皆さん夏バテされていませんか?
センターのスリッパ・座布団・ベビーベッド等を太陽の下で天日干ししました。
外に出るのも嫌なこの暑さの中、スリッパ君や座布団さんには延々3時間半も日光浴をしてもらいました。
明日以降、来館されスリッパをはかれたら、まだ温かさが残っているかもしれませんよ。
センターのスリッパ・座布団・ベビーベッド等を太陽の下で天日干ししました。
外に出るのも嫌なこの暑さの中、スリッパ君や座布団さんには延々3時間半も日光浴をしてもらいました。
明日以降、来館されスリッパをはかれたら、まだ温かさが残っているかもしれませんよ。
2012年8月6日月曜日
「あいサポート運動」スタッフ研修会実施
7月31日(火)の休館日を利用し、「あいサポート運動」のスタッフ研修会を実施しました。
伴福祉センターも、多くの障害をお持ちの方が利用されています。そんな皆さんを少しでもサポートでき、楽しくセンターで過ごして頂ければ嬉しいですね。
この日は、研修を通じ色々な障害についての理解を深め、また、その方たちとの接し方を勉強しました。
伴福祉センターに来られて、お困りの事が有りましたら、お気軽に声掛けや、そのサインを下さいね。
伴福祉センターも、多くの障害をお持ちの方が利用されています。そんな皆さんを少しでもサポートでき、楽しくセンターで過ごして頂ければ嬉しいですね。
この日は、研修を通じ色々な障害についての理解を深め、また、その方たちとの接し方を勉強しました。
伴福祉センターに来られて、お困りの事が有りましたら、お気軽に声掛けや、そのサインを下さいね。
2012年7月26日木曜日
『パステルアート教室』開催しました!!
子供たちが夏休みに入った7月25日(水)に親子で楽しむ『パステルアートお絵かき教室』を開催しました。
当日は、NPO法人日本母子・高齢者福祉支援セラピスト協会認定講師の糸野裕美先生のご指導で、親子で楽しくおしゃべりしながら、アルバム作りに挑戦しました。
完成した作品の出来栄えに、みんな満足そうでした。
「これで夏休みの宿題一つ完成だ!!」
当日は、NPO法人日本母子・高齢者福祉支援セラピスト協会認定講師の糸野裕美先生のご指導で、親子で楽しくおしゃべりしながら、アルバム作りに挑戦しました。
完成した作品の出来栄えに、みんな満足そうでした。
「これで夏休みの宿題一つ完成だ!!」
2012年7月18日水曜日
2012年7月13日金曜日
パステルアート教室参加者募集のお知らせ
親子で思い出をつづるアルバムを作ろう!
日時:7月25日(水)10:00~12:00
場所:広島市伴福祉センター(伴西2丁目1番17号)
対象:小学生とその保護者
参加費(材料費として)
1組につき500円(当日徴収いたします)
先着15組(30名)
講師:内閣府認証NPO法人日本母子・高齢者福祉支援セラピスト協会認定講師 糸野 裕美 先生
お申し込み・お問合せ
伴福祉センターに来館もしくは電話で7月20日(金)までにお申し込みください。
電話:082-848-2215
日時:7月25日(水)10:00~12:00
場所:広島市伴福祉センター(伴西2丁目1番17号)
対象:小学生とその保護者
参加費(材料費として)
1組につき500円(当日徴収いたします)
先着15組(30名)
講師:内閣府認証NPO法人日本母子・高齢者福祉支援セラピスト協会認定講師 糸野 裕美 先生
お申し込み・お問合せ
伴福祉センターに来館もしくは電話で7月20日(金)までにお申し込みください。
電話:082-848-2215
2012年7月9日月曜日
料理教室を開催しました!!
伴福祉センター主催の初めてのイベント、第1回
「黒田千晴のカンタンレシピ」講座を7月8日(金)に開催しました。
当日は、雨にもかかわらず一人の欠席者もなく
大盛況でした。
黒田先生の楽しいトークを交え、皆さんワイワイ楽しく料理に挑戦され、完成後はオシャベリしながら料理に舌鼓。美味しいものを食べると皆さん素敵な笑顔になりますね。
「度々開催してほしい」という皆さんの声を沢山頂きながらの閉会となりました。
次回は11月の開催を予定しています。また多くの方の参加をお待ちしています。
「黒田千晴のカンタンレシピ」講座を7月8日(金)に開催しました。
当日は、雨にもかかわらず一人の欠席者もなく
大盛況でした。
黒田先生の楽しいトークを交え、皆さんワイワイ楽しく料理に挑戦され、完成後はオシャベリしながら料理に舌鼓。美味しいものを食べると皆さん素敵な笑顔になりますね。
「度々開催してほしい」という皆さんの声を沢山頂きながらの閉会となりました。
次回は11月の開催を予定しています。また多くの方の参加をお待ちしています。
2012年6月26日火曜日
料理教室のメニューが決まりました
当日のメニューが決まりましたのでお知らせいたします。
1、小鰯サルサソース
2、茄子のシャルロット
3、豚ひれ肉のロストポーク レンズ豆ソース
4、フルーツのくず寄席
以上の予定です。
なお当センターの講座はすでに定員に達し申込みを締め切りましたが、同内容で同メニューの講座が翌週7月13日(金)に出島福祉センターでも開催されます。こちらの方は定員に若干の余裕がございます。受講を希望される方は直接、出島福祉センターにお問い合わせください。
2012年6月21日木曜日
料理教室を開催します
2012年6月17日日曜日
2012年5月31日木曜日
害虫駆除をしました。
ムカデやら毛虫やらアリやらと、たくさんの虫がやって来て、いろいろ面倒くさい伴福祉センターです。子どもさんの来館も多いので館内には、なるべく薬を撒きたくないところです。建物周りに薬を噴霧しましたが、なかなか根本的な解決にはなりませんね。
2012年5月23日水曜日
2012年5月16日水曜日
粉ふるいが入荷しました
利用者の方から、料理教室にある調理器具の中で、粉ふるいが非常に使いにくい(赤いハンドルが付いている方)というご指摘がありました。
この度、ちがう型式のものを購入しました。これは取っ手の部分をにぎると動作するタイプです。
これなら使いやすいでしょうか?
2012年5月4日金曜日
2012年4月25日水曜日
2012年4月23日月曜日
2012年4月11日水曜日
桜が咲きました
伴福祉センターもようやく桜が咲き始めましたが、さっそく雨にやられてしましました。当センターは火葬場(西風館)のすぐ向かいということで、ここでお花見をされたりする方は、さすがにいらっしゃらないので、花が散ってもあまり影響はないかもしれませんね。
2012年4月4日水曜日
2012年3月28日水曜日
2012年3月24日土曜日
2012年3月12日月曜日
2012年3月9日金曜日
2012年2月28日火曜日
3月1日にオープンします
伴福祉センターは3月1日(木)9:00に開館いたします。
〒731-3169
広島市安佐南区伴西2丁目 1番17号
TEL:082-848-2215
FAX:082-848-2216
開館時間
9時から22時まで
休館日
毎週火曜日、国民の祝日の翌日、8月6日及び年末年始(12月29日から1月3日)
なお、駐車場の台数(25台)に限りがありますので、なるべく乗り合わせでお越しくださいますようお願いいたします。
〒731-3169
広島市安佐南区伴西2丁目 1番17号
TEL:082-848-2215
FAX:082-848-2216
開館時間
9時から22時まで
休館日
毎週火曜日、国民の祝日の翌日、8月6日及び年末年始(12月29日から1月3日)
なお、駐車場の台数(25台)に限りがありますので、なるべく乗り合わせでお越しくださいますようお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)